| 后台-插件-广告管理-首页/栏目/内容广告位一(PC) |
1.求日语古文给你我们古典课的课件吧 竹取物语的
原文
今(いま)は昔(むかし)、竹取(たけとり)の翁(おきな)といふ者ありけり。野山(のやま)にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使(つか)ひけり。名(な)をば、さかきの造(みやつこ)となむ言(い)ひける。その竹の中に、もと光る(ひか)竹なむ一(ひと)筋(すぢ)ありける。あやしがりて寄りて见るに、筒(つつ)の中光りたり。それを见れば、三寸(さんずん)ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。翁いふやう、「われ朝(あさ)ごと夕(ゆふ)ごとに见る竹の中におはするにて知りぬ。子となり给(たま)ふべき人なめり。」とて、手にうち入れて家へ持ちて来(き)ぬ。妻(め)の妪(おんな)にあづけて养(やしな)はす。うつくしきこと限りなし。いと幼(をさな)ければ笼(こ)に入れて养ふ。竹取の翁、竹を取るに、この子を见つけてのちに竹をとるに、节(ふし)をへだててよごとに黄金(こがね)ある竹をみつくることかさなりぬ。かくて翁やうやうゆたかになりゆく。
翻译:
今となっては昔のことであるが、竹取りの翁という者がいたということだ。翁は野山に分け入っては竹を取って、いろんなことに使っていた。名前をさかきの造と言った。翁が取っている竹の中に、根元が光る竹があった。不思议に思って近寄って见ると、(竹の)筒の元が光っていた。それを见ると、三寸(约10センチ)ほどの人が、たいそうかわいらしい姿で座っていた。翁が言うことに、「私が毎朝毎晩见る竹の中にいらっしゃるので分かった。(私の)子におなりなさるはずの人であるらしい。」と言って、手の中に入れて(自分の)家へ持って来た。妻のばあさんに预けて养わせる(ことにした)。(その子の)かわいらしいことはこのうえもない。たいそう幼いので笼に入れて育てる。竹取のじいさんは、竹を取る时に、この子を见つけてからのちに竹を取る时に、节を隔ててどの节の间にも黄金が入っている竹を见つけることがたび重なった。こうして翁はだんだん金持ちになっていく。
2.日语里的文言文是怎么回事不知道你是不是指日语里常见的一些汉字,这些汉字与我们的简体有很多不同,倒和繁体有一些相似,但仔细看的话,你会发现其实日语里的这些汉字和繁体汉字之间也存在很大的不同。
日语的字分四种,一种叫平假名,一种叫片假名,一种就是你说的汉字,最后一种是专属名词。平假名和片假名是由我国唐朝时的汉字以及偏旁演化来的,还带有唐时的口音,同时也是日语标注读音的符号,这也就是为什么我们在看日语的时候,经常会发现汉字的下面或右面会有一些看不懂的日语符号,那就是平假名;如果是一些外来的词语,或者是近代才出现的词语,通常是片假名。
这些评假名和片假名使用来标注汉字的读音的。而日语里的汉字,大部分和汉语里的意思相同,但读音完全不一样。
也有极少数和汉语里不同意思的!所以,日语里通常用汉字写的东西,我们也能看懂一些,但看不全懂,因为常用汉字无法表达所有意义,必须有假名的辅助!这也算是日语的一点不足之处了吧!最后一种我学了两年日语还没遇到过,所以暂时解答不了,请原谅!不过我估计我们一般也用不到的。
3.日语古文翻译翁はやはり竹を取って、その日その日を送っていましたが、奇妙なことに、多くの竹を切るうちに节と节との间に、黄金がはひつている竹を见つけることが度々ありました。それで翁の家は次第に裕福になりました。
ところで、竹の中から出た子は、育て方がよかったと见えて、ずんずん大きくなって、三月ばかりたつうちに一人前の人になりました。そこで少女にふさはしい发饰りや衣裳をさせましたが、大事な子ですから、家の奥にかこって外へは少しも出さずに、いよいよ心を入れて养ひました。大きくなるにしたがって少女の颜かたちはますます丽しくなり、とてもこの世界にないくらいばかりか、家の中が隅から隅まで光り辉きました。翁にはこの子を见るのが何よりの薬で、また何よりの慰みでした。
4.日文古文中“你”怎么说1 汝(なんじ) 2お前(おまえ) 3君(きみ) 4あなた 5贵様(きさま)1 nang ji楼主你问的就是第一个,光看汉字就应该知道怎么用了吧,相当于古语,通常不用,要用也是在很生硬 正式的地方,如契约啊什么的。
2 o ma ei比较中性的说法。用于同辈间3 ki mi和2差不多 多用于同辈货币自己小的。
地位低的4 ki sa ma这个用法比较多,可以用于叫陌生人时,也可用于妻子叫丈夫。但是熟人间一般不用。
会显得比较失礼。5 骂人用的,相当于你这混蛋和另外一个てめ(te me)另外建议楼主去补补罗马音。
日语是无法用汉语拼音来标的。
5.日文古文中“你”怎么说1、君
【きみ】【kimi】
【名·代】
1. 国君,帝王,国王。(国を治めている人。天皇。)
2. 主人,主公。(自分の仕えている主人。主君。)
3. 君;您。(人名、官名などに、多く「の」「が」を介入して付き、その人を敬う意を表す。)
あなたの父君/您的父亲;令尊。
母君/令堂。
师の君/老师。
背の君/丈夫。
4. 你。(相手を亲しんで呼ぶ语。现代语で、男性が同辈及びそれ以下の相手に対して用いる。)
君たち/你们。
あ,君でしたか/啊,原来是你呀。
これは君にあげる/这个给你。
2、君
【くん】【-kunn】
【接尾】
1. 君,同志。(友达や目下の人の名や姓、または姓名などに付けて、亲しみや軽い敬意を表す。主に男性が用いる。)
张君/张同志;老张;小张。
诸君/诸位。